MySQLを安く使うならJAWS DB・ClearDBがオススメ

MySQL、どこのクラウド使ってますか?

2年くらい前まで、WalicaではAWSのRDSを使っていました。

当時は毎月2000円くらいかかっていました。

ローンチして間もなかったので、使用容量としては、数MBでした。

5MBまでならClearDBが無料

無料で無いのかなーと探したところ、herokuのClearDBが5MBまで無料だったので移行しました。

AWSと違って、複雑なセキュリティーグループの設定等は必要なかったので、20分くらいで移行できました。

公式Twitterアカウントでも発信しているのですが、walicaのユーザー数が順調に増えて、DBの使用容量も5MBを超えました。

このへんでアラートに気がつかない期間があり、半日くらいinsertができないことによる障害が発生していました。

そこで取り急ぎ、ClearDBのプランをアップグレードして、$10/monthのPunchプランにしました。

Punchプランは1GBまで格納できます。

本来であれば、200MBくらい入れば良かったので、ややオーバースペックですが、そのあたりの選択肢はプランとしてありませんでした。

先週別のアプリで新しいDBを立てるにあたり、兼ねてから気になっていたJAWS DBを詳しく調べました。

JAWS DBは250MBまで$5/month

JAWS DBは、ClearDBと同様に、MySQLを始めとするDBサービスをクラウドで提供してくれるサービスです。

どちらもherokuのプラグインから追加できます。

ただし、heroku経由で利用すると、料金プランが限られます。

herokuではなく、manifoldというDaaSサービスには、250MBで$5/monthのプランがあったので、そちらで契約しました。

契約すると、DBの認証情報が提供されるので、アプリのコードに組み込んで使用します。

請求メールも毎月ちゃんと金額を載せて送ってくれるので安心です。(AWSはこの辺見るのがめんどくて重課金してしまいがち)

 

ここまでまとめ

RDS

・設定が面倒
・色々できる
( タイムゾーン設定や、セキュリティーグループ設定ができる )
・インスタンス単位での課金

ClearDB

・DBスキーマ単位での契約
・タイムゾーン等の環境変数の設定ができない

JAWS DB

・DBスキーマ単位での契約
・タイムゾーン等の環境変数の設定ができない

以上です。
まとめると、
〜5MBなら、ClearDB、
5MB〜250MBならJAWS DBがおすすめです。
それ以外については、下記の各Pricingを見てください。

各Pricingリンク

ADS : https://aws.amazon.com/jp/rds/mysql/pricing/?pg=pr&loc=2
JAWS DB: https://www.jawsdb.com/
ClearDB: https://w2.cleardb.net/pricing/

コメントを残す

あなたのメールアドレスは公開されません。必須項目には印がついています *

© 2023 Be full stack | WordPress Theme: Annina Free by CrestaProject.